商標制度について、国別に解説いたします。

中国商標制度の概要

はじめに 2019年11月1日より、第4次改正商標法が施行されました。主な改正内容は以下の6項目です。いずれも、不正な手段による商標出願・使用の取り締まりを強化するものであり、悪意の出願に悩まされる外国企業にとっては歓迎 […]

続きを読む
中国 - 冒認出願の問題

冒認出願の問題 2019年、中国で出願された商標は約783.7万件、1日あたりの出願件数は約2.1万件、登録された商標は約640.6万件と、出願数は米国、日本を抑え世界トップです。これは、世界中の企業が飛躍的に広がる中国 […]

続きを読む
US

1.はじめに アメリカ合衆国にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<アメリカ商標出願から登録まで […]

続きを読む
台湾(中華民国)

1.はじめに 台湾(中華民国)にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> 出願から […]

続きを読む
大韓民国

1.はじめに 大韓民国にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間>※2015年実績(出 […]

続きを読む
メキシコ

1.はじめに メキシコ合衆国(以下、「メキシコ」という。)にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 < […]

続きを読む
タイ

1.はじめに タイにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。  本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2018年3月時 […]

続きを読む
カナダ

1.はじめに カナダにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<カナダ商標出願から登録までの期間目安> […]

続きを読む
インド

1.はじめに インドにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2018年3月時 […]

続きを読む
UAE

1.はじめに アラブ首長国連邦にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<アラブ首長国連邦商標出願の平 […]

続きを読む
EU

1.はじめに EUにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2018年3月時点 […]

続きを読む
インドネシア

1.はじめに インドネシアにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2018年3 […]

続きを読む
ベトナム

1.はじめに ベトナムにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<ベトナムの平均的な審査期間> ※2 […]

続きを読む
シンガポール

1.はじめに シンガポールにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<シンガポールの平均的な審査期間 […]

続きを読む
マレーシア

1.はじめに マレーシアにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<マレーシアの平均的な審査期間> ※ […]

続きを読む
オーストラリア

1.はじめに オーストラリアにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。  本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<オーストラリアの平均的な審 […]

続きを読む
フィリピン

1.はじめに フィリピン共和国(以下、「フィリピン」という。)にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 […]

続きを読む
外国への商標登録出願について

1.はじめに  我が国で取得した商標権は、日本の商標法に基づいて認められるものですから、残念ながら原則として外国では権利として認められません。例えば海外で、国内の登録商標と同じか、よく似ている商標が使われていたとしても、 […]

続きを読む
サウジアラビア

1.はじめに サウジアラビアにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<サウジアラビアの平均的な審査期 […]

続きを読む
南アフリカ

1.はじめに 南アフリカにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2016年4月 […]

続きを読む
日本

1.はじめに 日本国内にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が日本国内で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 <平均的な審査期間> ※2018年 […]

続きを読む
ARIPO

1.はじめに アフリカ広域工業所有権機関(ARIPO: African Regional Intellectual Property Organization)にて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載してお […]

続きを読む
ブラジル

1.はじめに ブラジルにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。 本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<ブラジルの平均的な審査期間> ※2 […]

続きを読む
アルゼンチン

1.はじめに アルゼンチンにて商標権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立て下さい。 ※<アルゼンチンの平均的な審査期間> […]

続きを読む
手続きの流れは?

1.マドプロの手続の流れ <『マドプロ』って何?>のページでマドプロの全体的な概要は把握されたかと存じます。ここでは、商標をマドプロ出願で国際登録する際、実際に行われる手続の詳細について解説させていただきます。マドプロの […]

続きを読む
「マドプロ」って何?

1.マドプロとは マドプロは商標の国際登録について定める国際条約のことで、正式にはマドリッドプロトコル(マドリッド協定議定書)といい、所定の言語で作成した1通の出願書類を、自国の特許庁経由でWorld Intellect […]

続きを読む
登録までの期間は?

  海外出願が登録されるまでにかかる期間 1.個別に直接出願した場合 各国に個別に直接出願した場合、登録までの手続は各国毎の制度に依存します。また、この各種手続きおいては現地代理人と連携をとる必要があるため、そ […]

続きを読む
費用はどのくらいかかる?

外国での商標登録には主に直接出願とマドプロルートの2つがございます。(なお、ヨーロッパへの出願を希望される場合、CTM出願(欧州共同体出願)を利用するとOHIMに出願することでEU加盟国をカバーする商標権の取得が可能です […]

続きを読む
調査は必要?

 実際に外国への商標出願を行う前に商標調査を行っておくことは、日本出願に際しての商標調査よりも重要です。外国出願はコストが高くなりますので、出願前に一応の登録可能性を知っておくことは、不意打ちのような拒絶を避けるために有 […]

続きを読む
海外商標出願の必要性

商標権は国ごとに成立し、その効力は登録を受けた国に限られるのが原則です。たとえば、日本で商標権を取得した場合、その権利の効力が及ぶのは日本国内だけです。したがって、外国で商標権の権利行使をするためには、その国において商標 […]

続きを読む
海外での商標選択のコツは?

グローバル化が進んだ近年では、日本のみならず外国においても同じ商品を販売したりサービスを展開したりすることが多くなっています。その場合に、各国で同一の商標を展開することができれば、ブランド力の向上・強化に伴う種々のメリッ […]

続きを読む
出願国はどのように選択すべき?

 外国出願は、日本出願に比べると費用も手間もかかるため、出願国は慎重に決めていきたいところです。一言で海外進出といっても様々な形態があると思いますが、どのような国で商標権を取得する必要があるのでしょうか。 この問いに対し […]

続きを読む